本文へジャンプ
植付 − 苔の植え付け - はりゴケ
苔の植え付け方法

苔を植え付ける方法にははりゴケ法、まきゴケ法、移植法の三つの植え方があります。はりゴケとはマット状に剥がしたコケをそのまま庭や培養土などにはるやりかたです。きれいな苔のマット、或いは塊を崩さないように別の場所に植え替えるもので、移植時の仕上がりが美しく、庭造りでは一般的な方法です。まきゴケとはほぐしたコケを種のようにまいて殖やす(無性生殖)もので、時間と手間は掛かりますが、均等なマットを造り、少量のコケで殖やすことができ、小型〜中型のコケに適しています。移植とは苔の小さな塊を植付けるもので、庭や育苗箱、岩の窪みになどへの植え付けに適しています。いずれの植え付け、管理に共通していることは、風や雨、散水による水圧などで、コケが剥がれたりして移動させないことと、安定した湿度を保つことです。環境が変わることから移植後に変色をおこすことがありますが、多くは回復し、新芽も伸び始めます。


基本的なはりゴケ

はりゴケとはAの場所で生育している苔のマット(または塊)を崩さないように剥がし、別のBの場所にAと同じ状態のまま植え付ける方法です。これに適しているコケはハイゴケやシノブゴケなどの表土からマット状に簡単に剥がれるコケと、シャベルで土ごとマット状に採取できるスギゴケやアオギヌゴケなど。また山苔のように小さな塊を隙間なくマット状に植え付けられるコケも使うことができます。
はりゴケのメリットは施工後の完成度が高いことで、施工主が作庭業者期待するのもこの点かもしれません。はりゴケのデメリットは植え付け面積と同面積のコケが必要になること。広い面積では採取してくると言うわけにはいかないかもしれません。もう一つは生育環境が全く変わるため、移植してまもなく広い面積でコケが枯れたように変色する場合があります。多くの場合は時間とともに回復しますが、高い完成度を期待しているだけに慌ててしまうかもしれません。
はりゴケに使うコケはできるだけ崩さぬよう、大きなマット状で剥がすようにします。このときにコケだけが密生していれば、剥がすのも容易ですが、雑草の中に密生しているコケは、崩さずに採取するのは簡単ではありません。ハイゴケはよく土手に自生していますが、夏などは雑草が茂っているその根元にマットを作っています。雑草や枯れ草が絡むと崩さずに剥がすことはできませんから、採取する前にこれらは刈り取っておくようにします。コケの採取は雑草や芝が伸び始める前の春先がよく、コケも見つけやすいはずです。スギゴケのように土ごと採取しなければならないコケは平らなスコップか、大きめのヘラを使います。土は薄く剥がすようにします。コツボゴケは林道の縁によくみることができます。道路上に定着しているコツボゴケは道具を使わずに剥がすのは容易ではありませんが、これもヘラがあればきれいに剥がすことができます。
採取したコケは段ボールに入れ、間に新聞紙を挟んでマットが崩れないようにします。ビニール袋に入れたコケは必ず崩れますし、土の付いたコケが崩れるとはりゴケで使うことはできなくなります。
移植場所の土は充分に耕しておきます。
 庭への移植の場合、庭土が基本用土になりますが、水はけが悪かったり乾燥すると固く締まるようなら川砂等を混和してそれぞれのコケに合った土を作ってください。ハイゴケやシノブゴケのようにほふくするコケは単体の庭土にはなかなか定着(根を張る)はできません。ハイゴケは芝や雑草のような絡むものがあるとよく、用土にシュロの皮や樹皮培養土を加えると生育も良くなります。
苔マットを土の上に広げます。このあと多くの園芸書ではコケに板を押し当てて土に押しつけるようにかかれていますが、スギゴケのように土のあるマットはコテなどを使って完全に密着させるようにします。密着のやり方についてはそれぞれのコケの説明を参考にしてください。
目土入れははコケが1/3隠れるぐらいに薄めにまきます。移植法やまきゴケと比べて薄めにまくのは、施工後の見た目(完成度)のためで、以降の管理においてこまめに目土入れをしてください。

段ボールに入れて採取


マット状のまま土の上に置く


スギゴケはコテやハンマーで密着させる



スギゴケのはりゴケ
(コスギゴケ・タチゴケも同じ)

採取については上記の通りです。採取する際の土の量は多い必要はなく、崩れない程度に薄く剥がすようにします。乾燥したり踏みつけると固まりやすい庭土はコケの定着がよくありません。移植一年後でもコケを引っ張ると土ごと剥がれてしまう。これは施工時の不十分な密着が原因です。スギゴケの場合、靴や板で踏みつけるだけでは不十分です。コテや道具を使って、庭土にコケを埋め込むようなつもりで押しつけます。(詳細はスギゴケの植え付けを)
標準の目土か、少し黒土を足したもので目土入れをします。大型のコケなので目土の量は多めになります。ウマスギゴケ、オオスギゴケには軽石砂を目土に使うこともできます。

関東ではみかん箱や段ボールで販売されている。

関西ではリンゴ木箱での販売が多い

スナゴケのはりごけ

スナゴケは長さが1cm〜4cmぐらいの中型で、砂地を好むため崩れやすく、マット状での採取には薄いベニヤ板があると便利です。スナゴケのマットには小さな砂利や砂が多く含まれることがありますが、元々自生していた場所の砂利や砂なので、わざわざ取り除く必要はありません。
庭土には川砂を少し多めに混和し、表土をならしておきます。マット状で土の上に置いていきますが、崩れやすい時は、大きめのヘラを使って少しずつ土に置いていきます。
標準の目土に川砂を足して目土入れをします。1/3ほど隠れるぐらいに入れます。

テニスコート跡地に自生
雑草も少なく剥がしやすいが、夏になると雑草に覆われてしまいます。


ハイゴケのはりごけ
(シノブゴケなどほふくするコケも同じ)

ハイゴケは生育年数の長いものはマットも厚みがありますが、若いマットは薄いためほぐれやすくなります。生ゴケマットの厚みのあるものは、裏側の多くが枯れたような褐色をしています。褐色化した部分も保水ということで役にもたちますが、あまりに厚いものはハサミで切り取ったほうがその後の生育も良いようです。
倒木の表皮や岩上、茅葺き屋根などに群生が見られるように、ハイゴケは必ずしも土を必要とはしません。このため標準的な培養土には繊維質の樹皮培養土やほぐしたシュロの皮などをうまく混ぜてやると(混ぜるのが難しい場合はそのまま樹皮培養土などを用土として使ってもかまいません)、その繊維に絡むように育ちます。庭土の表土をならしておきます。厚いハイゴケマットはほぐれない程度に横に引っ張り広げます。はりゴケの基本は採取した状態で植えることですが、厚く密生しすぎたものは生育するスペースがなく、かえって成長が悪くなったり蒸れて枯れてしまうこともあります。ハイゴケのようにほふくする苔は、少し引き伸ばした方が旺盛に育ちます。また必要とする苔の量も少なくなります。これはシノブゴケでも同じです。
目土は標準の目土を使います。1/3ほどが隠れるぐらいに目土入れをします。ハイゴケは土に根を張るコケではないので、目土が重石の代わりにもなります。このため川砂を少し足して重たくした目土を入れると良いでしょう。

生育10年の厚いマット

ハイゴケは土が付かない

山苔のはりゴケ

山苔とはアラハシラガゴケ、ホゾバオキナゴケ、オオシラガゴケなどシラガゴケの仲間で、日陰で乾燥気味な場所を好みます。小さな半球状の塊をつくり、これがつながって大きなマットを形成することもありますが、生育が遅いため厚みのあるマットに育つのに相当の年数がかかります。。はりゴケ用の大きなマットを採取するのは困難ですが、手入れされた杉林には小さな半球状のものを見つけることができます。(右画像は杉林の中で採取したアラハ、ホソバ。半球状の形からマンジュウゴケの俗称もあります)はりゴケではこの半球状の小さな塊を隙間なく敷き詰めてマット状になるように植え付けます。
植え付け場所は日陰、もしくは半日陰で、直射日光が当たる場所は避けます。標準的な培養土でも良いのですが、杉の根元の樹皮によく育つコケなので、樹皮培養土(杉檜の樹皮を粉砕したもの)があれば混ぜます。また樹皮培養土だけを用土にしても良く育ちます。表土を平らにならし、苔を埋め込むような気持ちで土に押しつけます。小さなヘラで苔の縁を埋め込むように固定するのも有効です。苔と苔の間は1センチぐらい開けます。隙間は半球状の苔が大きくなるとき、生育できるスペースになります。半球状の山苔は上にはあまり伸びず(上に伸びる=厚みが出る)、塊は広がるようサイズを大きくしていきます。上への徒長はとても遅く、横への広がりはそれよりは早いわけで、植え付けたときすでに生育できるスペースがないと、過密な状態となり、蒸れを起こして短期間で色が茶色に変化することもあります。
また大きな塊の苔は5cmぐらいの大きさに割って植え付けるようにします。厚みや大きな山苔マットはスポンジと同じで水をたくさん蓄えてしまいます。水を蓄えすぎて中が過湿になった苔は、ちょっと気温が上昇しただけでも蒸れを起こす危険があり、小さな蒸れが起きるとマットの中心から変色が広がってきます。小さく割ることで過湿を防ぐとともに、蒸れがおきても小さな塊だけで防ぐことができます。
目土(標準の目土)をいれます。目土はコケの上にかけるのではなく、苔と苔の隙間を埋めるように入れます。小さな苔のため上から掛けてしまうと、少ない量でも蒸れを起こします。注意してください。
シラガゴケの仲間は杉や檜の根元のような日陰で雨の当たらない乾燥したところを好みます。植え付け当初は多めに水をやりますが、苔が固定し、成長も見られるようになったら徐々に少なめにし、ある程度の乾燥でも耐えて育つように心がけてください。

杉の根元に自生

めずらしい1mの大きなマット

通販商品(アラハBOX)

コロニーの間に隙間を空けて植える

コツボゴケのはりゴケ
(アオギヌゴケやハネヒツジゴケなども同じ)

地面によく密着し、横に広がる苔は自生する場所は様々ですが、湿潤な用土(或いは安定した空中湿度)を好みます。右の写真は林道の土がたまったところに自生しているコツボゴケで環境としては厳しいように見えますが、ガードレールの下は小川で、空中に含まれる水分は(空中湿度)安定しています。
土の軟らかいところのものは剥がすのも簡単ですが、硬い土に密着しているマットは、幅10cmぐらいのへらで剥がせます。
土は基本用土です。レイキで表面を平らにならします。土に苔マットを敷いて軽く踏みつけます。土が固くなるような強い踏みつけはしないで下さい。せっかく柔らかく耕した土が、踏みつけで硬く締まってしい、かえってそれ以後の定着が悪くなる場合があります。
薄く目土(標準の目土)をいれ、手でなでるようにコケの中に入れていきます。散水により目土が落ちついたら、再度薄く目土をしてやります。
いずれも育てやすいコケです。

林道脇のコツボゴケ

コツボゴケ