|  | ||
|  | ||
|  | ||
|   | ||
|  | ||
| ■品種・(俗称) | ヒノキゴケ科 ヒノキゴケ (俗称)イタチノシッポ | |
|  | ||
| ■説明・自生地・環境等 | 山地の林の中の湿った腐植土上、谷沿いや沢の斜面のような湿度の高い場所によく大きな群生を作ります。 スギゴケと対照的な柔らかさ、色目の美しさはほかと異なる趣の絨毯を作ります。 | |
| ■成長形態 | 茎は直立かななめに立ち上がり、長さは5〜10cm内外で柔らかい印象のこんもりとした塊をつくります。 葉は茎に密につき中程のものがもっとも大きく、茎の下部は褐色の仮根におおわれています。 | |
| ■植付け | 植物体の形にも趣があるため、コケ庭だけでなく、テラリウム、アクアテラリウム、盆景などにもよく利用されます。 日照地や乾燥地では生育しませんので、木漏れ日のある樹下に移植してください。 腐葉土と砂を混ぜて柔らかく水はけのよい土を作り、小さな塊をそのまま少し深く挿し込み移植していきます。 | |
| ■管理 | 地下茎で繁殖し、コケ丈の変化が少なく、過湿になっても根腐れを起こさないため管理はスギゴケよりも容易です。 湿度を好むので通常よりは灌水を多めに行ってください。 樹下のコケは枯れ葉により蒸れることがありますから、こまめに取り除くようにします。 ときに褐色にあって枯れたように見えますが、春には茎の下から新しい芽を伸ばすこともあります。 | |
|  | ||
| サムネイルをクリックすると大きな画像を表示します。 | ||
|  | 拡大画像 | |
| こんもりとした塊を作ります。 | ||
| 小さな塊が集まっています。 あまり広いマットはみられません。 | ||
|  | ||
|  | ||
| コケ図鑑INDEXへ戻る | ||
|  | ||
| 通販のヒノキゴケ商品 | ||
|  | ||
|  | ||
|  | ||